
インカムゲイン | |
![]() 債券投資や預金などから生じる受取利子、信託の結果としての収益分配金、株式投資の場合の現金配当などの総称。 |
運用年数 | |
![]() 設定されてからの何年間運用されているかの期間 ■過去5年間の運用実績で見るファンドの安定性の比較
|
基準価格 | |
![]() ![]() その投資信託に組み入れられたすべての有価証券の時価(利息、配当を含む)を足した総資産から、 未払金などの総負債を引いた純資産の総額を投資信託の口数で割ったもの。 |
キャピタルゲイン | |
![]() 有価証券、土地等の資産の価格変動に伴って生じる売買差益のこと。 株式、土地等の資産の価格変動に伴う利益をいう。譲渡益・資本利得と訳される。 逆に、資産売却により、損失となった場合はキャピタル・ロスと呼ぶ。 利子・配当等のインカムゲインと対比される。 |
償還期限 | |||||||||||
![]() 投資信託には、あらかじめ定められた運用(信託)期間があります。この運用期間を終了し、金銭が投資家に返還されることを「償還」といい、運用期間が終了することを「償還期限」という。 ■償還の種類
|
ポートフォリオ | |
![]() “Portfolio 資産管理” ひとりひとりの投資家が、現在持っている金融資産をトータルで指す言葉。 もともとは「紙ばさみ」を表す言葉で証券類をファイルにはさんで保管するという行為が、いつのまにか「保有する有価証券」を意味するようになったと言われている。 |
目論見書(もくろみしょ) | |
![]() 目論見書とは、有価証券の募集あるいは売出しにあたって、その取得の申込を勧誘する際等に投資家に交付する文書で、当該有価証券の発行者や発行する有価証券などの内容を説明したものをいう。 財務大臣への届出を要する起債の場合には、発行者は必ず目論見書を作成することが義務づけられている(証券取引法第13条)。 |

Copyright (C) 2010 43de.com All Rights Reserved.